こんにちは”のり”です。

前回は、断熱性という観点から、アルプコンチネンタルホーム、服田建設、トキワ(スモリの家)を比較してみました。

今回は、会社情報、体制、年間棟数について比較してみます。

アルプコンチネンタルホームの会社情報

1社目はアルプコンチネンタルホームです。

1999年12月に設立された会社です。そんなに古くはないですね。

アルプコンチネンタルホームは、栃木、茨城を中心に住宅を建設しているコンチネンタルホームのグループ会社です。

工法や建材はこのコンチネンタルホームと同じようです。

長野県で展開するアルプコンチネンタルホームは、松本、長野、佐久にショールームがあります。

私は長野のショールームしかいったことはありませんが、このなかでは松本が一番大きいようです。

わたしが訪問した長野のショールームには3名のスタッフがいます。

店長、設計士、現場監督の3名です。

店長は元ハウスメーカーの営業をしていたようです。

他の方も転職組ではないでしょうか。

見学会では店長と設計士の方が説明してくれましたが、どちらの方も非常に感じのいい方でした。

長いお付き合いになるので、人柄は重要ですね。

大工さんは抱えておらず、外注のようです。

長野店の年間棟数は8棟くらい。このくらいの棟数であれば3名で回していけるんでしょうね。

ショールームではキッズスペースがあったり、標準仕様のキッチン、システムバス、外壁のサンプル等もありました。

規模のわりにショールームが充実しているなぁという印象を受けました。

服田建設の会社情報

2社目は服田建設です。

1951年3月創立、1966年12月に設立されています。

古くからやっている会社ですね。

FPパネルを使用したFPの家を造っている会社です。

いつからFPの家をやっているか聞きましたが忘れてしまいました。

20年くらいはやっていると思います。

服田建設の特徴は、大工を自社で抱えているということです。

ハウスメーカーや、今回選定対象の他の2社も大工は外注ですが、服田建設は社員として大工さんがいます。

その中には、大工の職業能力開発の先生として活躍されている方もいるようです。

自社大工といってもメリットとデメリットがあると考えます。

メリットとしては、品質が安定しているということ。

外注の場合でも、同じ人に頼めれば品質が安定しますが、同じ人となるかはわかりません。

某ハウスメーカーの担当に実情を聞いたとき、当たり・ハズレはあるといっていました。

建築といっても工法が異なるので、同じFPの家を何年もやっている大工さんであれば安心ですね。

デメリットとしては、チェック機能が働くか心配なこと。

自社大工だと、大工を信頼しているあまりチェックが甘くなるんじゃないかっていうリスクがあります。

服田建設の年間棟数は3棟くらい。他と比べれば少ないですね。

新築以外にリフォームをやったり、公共の工事(学校、公園など)も取り組んでいるようです。

以前書いた通り、服田建設にもショールームがあります。

このショールームは最新の設備でよくみせようという感じではなく、自然素材を使ったり、無垢フローリングの下に床暖房を試してみたりと、ちょっとごちゃっとしています。

トキワ(スモリの家)の会社情報

3社目はトキワ(スモリの家)です。

1951年3月創立、2006年12月設立です。

もともとは建材屋さんか何かって言っていました。

社長は元ハウスメーカーの営業担当です。

宮城を中心に展開しているスモリの家を長野県で展開しています。

スモリの家は一つの都道府県に1社ということで、長野県ではトキワだけです。

現場監督は3名で、年間20棟くらい建てているようです。

アルプコンチネンタルホームと同様に大工は外注です。

腕のいい大工さんとおっしゃっていました。悪い大工さんということはないですけどね。

トキワの建物の横には展示場(モデルハウス)があり、打ち合わせ以外にも予約して自由に使えます。

こういった展示場があると、完成見学会のタイミングが合わなくても、建築物を確認できていいですね。

会社情報からみた3社の優位性

大手ハウスメーカーと比較すると、3社とも信用面では心配な部分はあります。

th
[ad#ad-1]

まぁ、いまの時代大手も安心とは言えませんが。

規模に若干のバラツキはありますが、どれも似たり寄ったり。

3社とも社長、店長が表にでてきて説明してくれるので、真剣さや熱意が伝わってきます。

ハウスメーカーにない特徴ですね。ここは3社とも好感が持てます。

大きな違いは大工さんが自社大工か、外注かっていう違いでしょうか。

いい大工さんに巡り合えば、どちらでもいいモノができるんだろうけど、それは住んでみなきゃわからない。

なんとなく、自社大工の方が安心できるなぁっていうのが最初の感想です。

(既に希望の3社に絞り込んでいるため)今回もあまり差がありませんでしたが、次回は各社の特徴についてみていきます。